座談会
-
機能安全認証における世界との距離感(第3回目)
日本企業の機能安全対応は本当に遅れているのか?海外企業で活動する専門家たちに事前に書面やビデオ会議によりインタビューを実施し、その回答に基づいて日本側で開催した機能安全規格に関する座談会。その内容をまとめた記事の第3回目(最終回)となる本稿では、海外企業の専門家たち […]
-
機能安全認証における世界との距離感(第2回目)
グローバル企業の先行事例から学ぶ機能安全開発への取り組み方海外企業で活動する専門家たちに事前に書面やビデオ会議によりインタビューを実施し、その回答に基づいて日本側で開催した機能安全規格に関する座談会(海外の専門家たちの回答はテーブル形式で記述)。その内容をまとめた記事の第2回目 […]
-
機能安全認証における世界との距離感(第1回目)
グローバル企業の専門家が日本特有の課題/強みに触れる欧州(EU)諸国が標準規格を策定し、主導するかたちで世界中に広まった機能安全規格。日本では、車載機器(車載系)における取り組みは比較的進んでいるものの、産業機器や家電機器、医療機器などのいわゆる「非車載系」では、取り組み […]
-
なぜ日本のものづくりは機能安全認証が苦手なのか?
日本企業が抱える潜在課題をエキスパートたちが語る機能安全規格への対応が求められるのは、車載系だけではない。今後、産業機器や家電機器などの非車載系でも認証の取得が必須になる。ところが、非車載系は車載系に比べると機能安全認証の取得が難しいとされている。どうすれば、非車載系 […]
技術記事
-
機能安全規格IEC 61508対応とソフトウェア開発ツール
働き方改革や国内の労働力不足を受けて、日本国内の自動化設備や産業用ロボットの需要が拡大しているほか、中国やアジア地域でFA・制御機器市場が拡大しています。需要が加速している一方で、直接的もしくは間接的に人の安全に影響を与 […]
-
機能安全認証済みの組込み開発ツールを使っていますか?
IARシステムズは、IEC 61508、ISO 26262、EN 50128、IEC 62304等 に準拠したセーフティクリティカルなアプリケーションの開発に対応するため、国内で広く用いられる主要なアーキテクチャ向けの組 […]
-
機能安全規格IEC61508対応に C++testを使用するメリット
ソフトウェアツールの認証 IEC 61508は2010年に第2版が発行され、多くの個別製品派生規格がIEC 61508を基に制定されています。Parasoft C++testは国際的な第三者認証機関であるTÜV SÜD社 […]
-
安全通信の概要-使われる理由と動作の仕組み
安全機能における通信は「安全通信」で行う IEC 61508 を基本規格とする機能安全の考え方は、自動車をはじめ、協働型ロボット、無人搬送車など、様々な分野に広がりを見せています。いずれの分野においても共通して言えるのは […]
-
迅速に機能安全認証取得するには コード品質が肝
機能安全チェックリストを完成させるために必要なすべてのプロセスとテストを行うことは、これまで非常に困難なプロセスでしたが、迅速に認証を取得する方法があります。 認証取得を迅速化するために開発プロセスにできる微調整は多くあ […]
-
産業ネットワークやSafety通信の実装がなぜ難しいのか?
前述のPart7では、産業機器業界における産業ネットワーク及びSafety通信のグローバルトレンドについて触れた。本Partでは、産業ネットワークやSafey通信の実装におけるポイントや注意点をあげ、なぜ「自社でやるべき […]
-
産業ネットワークからSafety通信へ
産業用機器においては、かねてよりネットワーク化への対応が進められてきた。その中身を見ると、2018年には産業用イーサネットが、それまで主流であったフィールドバスをシェアで逆転。2019年にはその差がさらに拡大することが予 […]
-
機能安全認証おけるソフトウェア開発のテストプロセスとは?
解析ツールの活用における現実解とは? 機能安全認証における「自社でやるべきではない項目」のひとつとして解析ツールがあげられるが、日本の開発現場では解析ツールを使用していない企業も未だに少なからず存在するのも事実である。そ […]
-
機能安全認証おけるツール認定とは?
意外と認知されていないツール認定とは? 本稿ではプロジェクトマネージャ向けに機能安全認証取得に向け、前パートで触れた「自社でやるべきではない項目」の代表例の1つとしてツール認定がある。機能安全認証の開発においては、見落と […]
-
機能安全における製品認証のコツ
製品認証 本稿ではプロジェクトマネージャ向けに機能安全認証取得に向け、具体的になにをすべきかにポイントを絞って触れる。 機能安全認証のポイントは、一言で言えば「安全システムの設計」である。すなわち安全機能とそのアーキテク […]
-
機能安全認証とはなにか?
認証に関わるキープレーヤとその力関係 1995年のWTO(世界貿易機関)/ TBT協定(貿易の技術的障害に関する協定)発効に伴い、加盟各国はISOやIEC等の国際規格と自国規格の整合化が義務付けられた。ISOやIECなど […]
-
なぜ産業、家電および医療において機能安全認証が難しいのか?
機能安全認証を困難にしている実態 機能安全対応は、なぜ難しいのか? 製品規格の変更や他社動向などにより機能安全を調べ始めるとIEC 61508が出てくる。そこには、ライフサイクルや開発プロセス、沢山の技法と措置などが目に […]
-
日本のものづくりに機能安全認証は必要なのか?
欧州以外、FA/車載以外にも押し寄せる機能安全認証の波。最新のグローバルトレンドは? 近年、電動工具や電動アシスト自転車の製品安全規格にPL(ISO13849-1のパフォーマンスレベル)が記載されるなど機能安全対応が民生 […]